ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
レンズ・カメラの発表
OMDSからカメラとレンズが発表になりました。
レンズ1本は広角レンズなので、
野鳥撮影に関するものは、
カメラ 「OM-1 Mark II」
レンズ 「M.Zuiko ED 150-600mm F5.0-6.3」
となります。

先ずはレンズ。
600mm(換算1200mm)でPROレンズではなく、しかもシンクロ手振補正となっており、期待したのですが・・・。
価格が定価40万円超、重量が2kg超、となっており、
重すぎ、値段が高過ぎで、散策型の野鳥撮影をしているの私には、触手の延びるレンズではありませんでした。残念(T_T)
情報サイトでも、大炎上しているようですね。
https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html


「OM-1 Mark II」関しては、AFの評価待ちですね。
グラデーションNDなどの新機能は必用ないと思いますし、バッファの増設も、それほど連射しない自分としては、今のままでOKかな。
前の投稿通り「鳥認識」も、それほど必要と思いません。
ただ、今使っているE-M5 Mark2のモードダイアルが少ないので、買い替えを希望していますが、
「OM-1 Mark II」のAFが思った様な評価でないなら、中古のE-M1 Mark3で我慢するかも。

ともかく、昨年元気の無かったOMDSさん。
出てきた答えは、ユーザーにどう映ったでしょうか?
user.png 管理人 time.png 2024/02/03(Sat) 16:01 No.326 [返信]
Re: レンズ・カメラの発表
レンズ・カメラの発表があったのですね・・
記事を興味深く拝見させていただきましたよ。
重いし、価格設定がちょっとね・・というユーザーさんが多いように感じました。情報をありがとうございました。^_^

327

user_com.png しおん time.png 2024/02/04(Sun) 17:19 No.327
Re: レンズ・カメラの発表
しおんさん
いつも返信ありがとうございます。
そうですね~。レンズの件はちょっとがっかり(T_T)
ところで、
かわいいメジロの写真ありがとうございます。
そう、メジロの季節ですね。
ウメジローに、サクジロー、
花とメジロが今年も楽しみですね。
user_com.png 管理人 time.png 2024/02/04(Sun) 19:46 No.328
300F4レンズについて
憧れのレンズ300F4こと
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
をレンタルで使ってみた感想です。

確かに100-400に比べ、解像感はUPしました。
しかし、天気が悪かったせいか、距離が離れていた為か、はたまた私の腕が悪いのか、「おー!」と言うほど解像感は得られませんでした。
100-400でも、天気が良くて、距離が近いと、満足な解像感が得られます。
もちろん、300F4は素晴らしいレンズではありましたが、30万円という値段を考えると、さすがに躊躇してしまいます。
それより、手っ取り早いのは、DxO PhotoLab等のRAW現像ソフトかもしれませんね。条件によっては、かなり違いが出るようですね。

とりあえず、300F4のノートリミング画像をUPします。
画像が小さいのでわかりずらいと思いますが、コサギの毛並が良く表現されています。(OM WorkspaceでRAW現像)

322

user.png 管理人 time.png 2024/01/20(Sat) 19:52 No.322 [返信]
Re: 300F4について
ただ、単焦点レンズの欠点として、やはりズーム調節が効かないことですね。
コサギの飛び出しを狙いましたが、近すぎてフレームアウト!!
こういう点では、100-400は便利です。

323

user_com.png 管理人 time.png 2024/01/20(Sat) 19:59 No.323
投稿について
野鳥に関することであれば、投稿は自由です。
しかし、野鳥に関すること以外の投稿は、削除させていただきます。
user.png 管理人 time.png 2024/01/17(Wed) 19:25 No.321 [返信]
OM-1鳥認識について②
そして、何よりも鳥認識をあまり評価しない理由は、撮影の面白みがなくなるからです。
鳥認識を使うと、極端な話ターゲットをALLにしておけば、レンズの中に鳥を入れると、枠が鳥を追従し、シャッターボタンを押すだけで撮れてしまいます。初心者が簡単に鳥を日の丸構図で撮るのにはいいですが、なんとなく連射ゲームの感覚で鳥が撮れてしまい、面白みがないのです。
意図を持った構図や、ピントを目に合わせるドキドキ感、うまく撮れた時の達成感が損なわれてしまいそうです。鳥認識なので撮れて当たり前とでも言いましょうか。
意図した構図は、鳥認識AFでもできるのでしょうが、先にも書いた通り、鳥認識の枠がうろうろして構図に集中できません。
ただ、全否定はしません。珍しい鳥を撮り逃したくない方には、とても便利な機能です。
でも、私の撮影スタイルから、「鳥認識AFは自分には必須ではない。」と思いました。
E-M5markⅢのカスタムモードの少なさから、カメラの買い替えを検討していますが、OM-1ではなく、安くなったE-M1markⅢにするのもありかなと思っています。ダイナミクスレンジなどの関係もありますが、鳥認識AFの為に追加10万円はなしかなと少し思います。

次は、レンズ300F4について書きます。

さすがに、鳥認識が無理だった例 アオジ

316

user.png 管理人 time.png 2024/01/01(Mon) 21:08 No.316 [返信]
Re: OM-1鳥認識
体験とお考えをシェアしていただきありがとうございます。

ピントを目に合わせるドキドキ感、うまく撮れた時の達成感が損なわれてしまいそう、そして、ご自身の撮影スタイルから、「鳥認識AFは自分には必須ではない。」と判断されたということですね・・

そうですよね、本当に必要とされる機能があればいいんだと思います。自分のテクニックを磨く、信じる、そこにやりがいや面白さがあるんだと思います。

とても興味深く拝読させていただきました。
ありがとうございました。
今年も鳥運にめぐまれますようにお祈りしています。(^^)

318

user_com.png しおん time.png 2024/01/05(Fri) 14:44 No.318
Re: OM-1鳥認識②
しおんさん
いつも丁寧なご返信をありがとうございますm(__)m
そして、明けましておめでとうございます!

そうなんです。初心者が鳥認識AF頼りで撮影していると、鳥撮影そのものに、すぐに飽きてしまうのではないでしょうか。少し懸念されます。

ところで、今年もたくさんのオシドリが来ているようですね。私は、オシドリを2度しかお目にかかっていません。とても羨ましいです。

お互い鳥運に恵まれ、いい写真が撮れるよう頑張りましょう。
user_com.png 管理人 time.png 2024/01/06(Sat) 15:28 No.319
能登半島地震
元旦から大変な災害が起きました。
Yahooの速報では、震度5クラスの地震とあったので、被害が大きくならなければよいがと思っていましたが、実際は震度7クラスの大地震でした。
一夜明け、ニュース等で取り上げられ、被害の状況も一刻一刻と判ってきました。
これ以上、被害が広がらないよう祈るばかりです。

元旦から、被災され他方々の、一刻も早い日常が戻りますようお祈り申し上げます。
user.png 管理人 time.png 2024/01/02(Tue) 08:44 No.317 [返信]
OM-1鳥認識について①
本日、OM-1の鳥認識について試してみました。
結論から言うと、「鳥認識AFは自分には必須ではない。」と思いました。
OM-1では、「鳥認識について、そこそこ優秀であるが、認識した鳥のピントを外すことがよくある。」と言われます。実際に試してみて、それは感じられました。
鳥と鳥の目に枠が表示され、追従もそこそこしますが、肝心な撮れた写真にガチピンが来ていないことが良くありました。いずれファームアップで改善がなされると思いますが・・。
あと、下の写真のように、意図して2羽以上の鳥を撮影するとき、連射1枚目は両方にピント、2枚目は手前のチュウサギにピント、3枚目は後ろのアオサギにピントとなり、鳥認識任せでは、自分の意図する写真がうまく撮れませんでした。
また、慣れの問題かもしれませんが、鳥認識の枠がうっとうしく、思った構図に集中できないという問題も起こりました。
ただ、突然視界に入った鳥を、日の丸構図で写す場合は、鳥認識を使うと取りこぼす確率は下がると思います。

連射1枚目両方にピント

313

user.png 管理人 time.png 2024/01/01(Mon) 20:39 No.313 [返信]
Re: OM-1鳥認識①
連射2枚目チュウサギにピント

314

user_com.png 管理人 time.png 2024/01/01(Mon) 20:40 No.314
Re: OM-1鳥認識①
連射3枚目アオサギにピント

315

user_com.png 管理人 time.png 2024/01/01(Mon) 20:42 No.315
コロナ来襲!!
OM-1と300F4が届きました。
さあ、最新機種を満喫するぞと思った矢先。
コロナで一家撃沈。
自宅待機期間もあり、年末の予定は、全て実行不可(T_T)
年始は、何とかカメラを持ち出せそうですが、
予定は、大幅に変更せずにはいられない状況です。
とりあえず、部屋に飾ってあるメジロの写真に鳥認識をロックオン。
写真でも、鳥認識は可能でした。それにしても300F4の明るいこと!!
正月に遠出をする予定はないので、気を取り直して、OM-1+300F4を試してみます。
私は、とんだ年の瀬になりましたが、皆さんはよい年越しを!!
user.png 管理人 time.png 2023/12/30(Sat) 16:02 No.310 [返信]
Re: コロナ来襲!!
そうでしたか・・
つらい症状が楽になりますように
お大事になさってくださいね。
user_com.png しおん time.png 2023/12/30(Sat) 21:48 No.311
Re: コロナ来襲!!
しおんさん
ありがとうございます。
おかげで、咳が少し残る程度になりました。
しおんさんもコロナやインフルには気お付けてください。
user_com.png 管理人 time.png 2023/12/30(Sat) 21:53 No.312
OM-1設定
今週末は、天気が悪いので、年末レンタルするOM-1の設定について書きます。
OM-1が来たら次のようにカスタムモードを設定してみたいと思っています。

C1~C3は鳥撮影、C4は風景などの撮影用です。

カスタムC1~C3共通:撮影モード→マニュアル、AF→C-AF、鳥認識→ON、F値→開放、ISO→AUTO、静音撮影

C1(通常鳥撮影)シャッタースピード→1/250、AFターゲット→large、C-AF追従感度→0

C2(プロキャプチャー撮影)プロキャプチャー→SH2、シャッタースピード→1/2500 AFターゲット→all、C-AF追従感度→+2

C3(飛んでる鳥撮影)連射→SH2、シャッタースピード→1/2500 AFターゲット→all、C-AF追従感度→+2

C4(風景撮影)撮影モード→絞り優先、F値→8.0、AF→S-AF、AFターゲット→small、鳥認識→OFF、ISO→200

鳥認識のテストが主なので、鳥撮影ではAFターゲットは広めに設定をしてみます。
プロキャプチャーのコマ数は、前後10コマとし、手振れ補正は、S-IS→AUTOです。

鳥認識のON、OFFや、親指シフトなど試してみたいことは、いろいろありますが、さてどうなることでしょう?

ど素人のため、あまり期待しないでくださいネ(-_-;)
user.png 管理人 time.png 2023/12/16(Sat) 16:20 No.306 [返信]
Re: OM-1設定
あと確認したいのが、レンズ300F4の写りです。
100-400との写りの比較。
1.4倍のコンバーターを持っているので、使用時の比較。
ボディE-M5Ⅲとの組み合わせも試してみたいと思います。
user_com.png 管理人 time.png 2023/12/16(Sat) 16:36 No.307
Re: OM-1設定
素晴らしい機種を、お楽しみのことと察します。(^^)
鳥認識を試してみていかがでしたか?

308

user_com.png しおん time.png 2023/12/29(Fri) 21:36 No.308
Re: OM-1設定
しおんさん
返信ありがとうございます。
毎度、かわいい写真をありがとうございます。
すごくよく撮れてますね。
OM-1の件ですが、
それが・・・・。
一家でコロナに罹ってしまって(T_T)
詳しくは、別スレッドで書きますね。
user_com.png 管理人 time.png 2023/12/30(Sat) 14:43 No.309
祝500人様ご来場!
新規来場者が500人を達成しました\(^o^)/。
皆さんご来場ありがとうございました。

節目の500人達成となりました。
まさか、こんなに見てもらえるとは(涙)。
欲を出して、1000人ご来場を目指します(^^)/

シーズン到来で、野鳥も増えて来ました。
良い写真が撮れるよう、頑張ります。

304

user.png 管理人 time.png 2023/12/02(Sat) 16:40 No.304 [返信]
Re: 祝500人様ご来場!
そういえば、9月24日で2周年を迎えていたのですね。
忘れていました。(-_-;)
user_com.png 管理人 time.png 2023/12/02(Sat) 16:49 No.305
ふれあい
鳥の写真を撮りながら歩いていると、たまに声を掛けられます。
「何を撮ってんの」「すごいカメラだね」とか。
そこで少し会話になったりして楽しかったりします。
この写真も、通りがかりのご婦人から、
「あそこにカワセミがいるよ」と教えられて撮った写真です。
こちらからは、あまり話しかけないのですが、散歩の人とすれ違ったら会釈したりもします。
特に、邪魔になったかなと思う車のドライバーには、
「スイマセン」代わりに一礼しています。
こういう”ふれあい”も大切にしたいですね。

303

user.png 管理人 time.png 2023/11/26(Sun) 21:56 No.303 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -