珍しい?鳥

はじめに

 基本的には身近な鳥の自然な姿を撮影していて、珍鳥を追いかけているわけではないので、あまり珍しい鳥は撮っていません。
 その中で、比較的珍しいと思われる鳥を集めてみました。

ご質問やご意見は、掲示板で

 ご質問やご意見は、掲示板で受け付けます。
 自分の写真自慢でも、「見たよ」の一言でも、鳥の事なら何でもありです。
 ご気軽に、掲示板をご利用ください。

クロツラヘラサギ

 福津市の津屋崎干潟は、絶滅危惧種クロツラヘラサギの飛来地の一つで、市もアピールをしているようです。 ヘラサギとよく似ていますが、違いは、クロツラヘラサギが目の周りが黒く嘴と一体になっているように見えるのに対して、 ヘラサギは目の周りが黒くなく、嘴と一部しか繋がっていません。
 下の写真は、左手前がヘラサギ、右がクロツラヘラサギです。


クロツラヘラサギのギャラリーへ

カササギ


 福津市では、非常に身近な鳥ですが、関東などの地域では生息しておらず、大変珍しい鳥のようです。 この辺では、「カチガラス」とも呼ばれています。飛んでいる姿は、白と黒の羽が非常に美しい鳥です。

カササギのギャラリーへ

ミサゴ


 環境省レッドデータでは準絶滅危惧種に指定されている鳥ですが、比較的よく見かけます。 海岸あたりでは、狩のため海へダイブしているところも見れます。

ミサゴのギャラリーへ

キジ


 あまり珍しい鳥ではないのですが、藪から出てこないので、撮影できる機会がめったにありません。
私もまだ、2度ほどしか出会えていません。

キジのギャラリーへ

ハイタカ


 北海道や本州の山地でよく見かけるようですが、九州では珍しいのではないかと思います。
一部は冬に暖地へ移動するようですので、福岡に来ていたのかもしれません。鳩大の小型の猛禽です。

ハイタカのギャラリーへ