過去ログ:
条件 表示
飛翔シーンの設定を変えました。

最近は、鳥の飛翔シーンに対応できるように、飛翔シーン用に設定してあるC(カスタム)モードのまま歩くことが多くなりました。
止まりものは、随時、M(マニュアル)モードにして撮っています。
以前書いた通りAFはC-AF TRを使っていましたが、トラッキングはあまり役に立たたない印象でC-AFに設定を変更しました。
歩留まりがよくなったかというと微妙ですが・・・。
やはりOlympus E-M5 MarkⅢでは飛翔シーンは厳しいですね。
とりあえずダイサギ君です。
大きな写真は、来週あたりにギャラリーに登録します。

user.png 管理人 time.png 2022/08/28(Sun) 16:10 No.117
平和の象徴
こちらは「平和の象徴」白い鳩です。
ウクライナにも平和が戻るといいですね。
user_com.png 管理人 time.png 2022/08/28(Sun) 16:13 No.118
飛翔シーンの設定
飛翔シーンの設定を調整されたのですね。
清々しく、美しい作品(^^)
こちらは、野鳥観察センターからの風景です。(アィフォン)
user_com.png しおん time.png 2022/09/01(Thu) 14:59 No.119
Re: 飛翔シーンの設定
しおんさん
毎度レスありがとうございます(^^♪。
野鳥観察センターが近くにあるのですか?
うらやましいですね。
写っているのはカワウかな?
(違っていたら、ゴメンなさい。)
楽しい野鳥観察ライフを送ってください!!
user_com.png 管理人 time.png 2022/09/01(Thu) 20:52 No.120
ご苦労様でした。

時々、閲覧していた宗像の野鳥@ブログ
http://ja6hoy.blog4.fc2.com/blog-date-202207.html
が更新を終了しました。
ご苦労様でした。

地元の方のサイトで、いろいろ楽しませてもらいました。
特に、交流はなかったのですが・・。
西郷川付近で見かけたような気がします。別人かもしれません。

19年にわたり、鳥を追い続けていたのですね。
私などまだ3年ひよっこです。
私もどこまで続けるかわかりませんが、頑張ろうと思いました。

ともあれ、ご苦労様でした。

user.png 管理人 time.png 2022/08/22(Mon) 20:25 No.114
Re: ご苦労様でした。
ご紹介いただいたH P拝見させていただきました。

俳句のように年を重ねて、詠みや鑑賞が深くなる趣味もあるようですが
その方は野山を歩きまわるのが、辛くなってきました。とのこと。
お体が一番大切ですもんね。

そうそう、FCブログでは最後の更新から、1か月後に削除されるそうですね。もったいないことです。
管理人さまのH Pは自作でいらっしゃいますね。
貴重な作品の保管にも素晴らしい場所です。( ◠‿◠ )
user_com.png しおん time.png 2022/08/23(Tue) 17:24 No.115
Re: ご苦労様でした。
しおんさん こんばんわ
いつもレスありがとうございます(^^)/

去る人もいれば、来る人もいる。
去る鳥もいれば、来る鳥もいる。

肩肘張らずに、気長に続けていきたいので、
今後ともよろしくお願いします。_(._.)_
user_com.png 管理人 time.png 2022/08/23(Tue) 19:46 No.116
久しぶり良い写真が撮れました。

最近、マンネリ化と夏枯れで、良い写真があまりとれなかったのですが、久しぶりに良い写真が撮れました。
BESTに入れるかどうか迷いましたが、とりあえずBESTショット更新です。
(BESTショット・ギャラリー参照)
よく見かけるハクセキレイの幼鳥ですが、珍しい鳥の拡大写真より、情景や鳥の表情が写った写真が好きですね。
やはり暑くとも歩かねば・・・。

user.png 管理人 time.png 2022/08/07(Sun) 11:35 No.109
鳥の表情や情景
おはようございます☀
鳥の表情や情景が伝わる写真は心癒されますね。

珍しい鳥を追い、エネルギーを使うより
野鳥たちが暮らす景色を美しく残す・・・
そんな感性を大切にしたいです。
いつもありがとうございます(╹◡╹)
 

 
user_com.png しおん time.png 2022/08/08(Mon) 08:36 No.110
(*^^*)
ごめんなさい(*^^*)
二回投稿されてるし、シギは無表情ですね。
ほんとはもっと表情あるんですけど
うまく表現できてません。笑( ◠‿◠ )
user_com.png しおん time.png 2022/08/08(Mon) 08:46 No.112
返信ありがとうございます。
しおんさん
返信ありがとうございます。
ダブり投稿は削除しておきました。ドン( ゚д゚)マイ

九州と関東で趣味の交流ができるのは、とてもうれしいです!(^^)!。

イソシギですか?良い雰囲気ですね。
「野鳥たちが暮らす景色を美しく残す・・・」
まさに私の言いたかった事です。
わかって頂けてありがたいです。
またのご来場お待ちしています。
user_com.png 管理人 time.png 2022/08/08(Mon) 20:05 No.113
ちょっと夏枯れ

夏の間は、見られる野鳥も少なく少し夏枯れ状態です。
いつものところにいつもの鳥しかいません。
また、暑くて歩いて回るモチベーションも落ちてます。

ケリの飛翔を狙ったのですが飛ばず。
たまたまカワウの飛翔が撮れました。
プロキャプチャーを使わなかったので、いまいちですが・・。

user.png 管理人 time.png 2022/07/31(Sun) 11:04 No.106
Re: ちょっと夏枯れ
飛び出す瞬間を写し止め、素晴らしい写真です❣️
今の季節は野鳥も少なく、熱中症予防もあり、なかなか難しいですが、
花の撮影なども奥深く楽しいものですね。(╹◡╹)
user_com.png しおん time.png 2022/08/01(Mon) 23:03 No.107
Re: ちょっと夏枯れ
しおんさん
いつも返信ありがとうございますm(__)m
返信が、モチベーションになっています。
かわいいスズメの写真もありがとうございます👍

しおんさんのあまり負担にならない頻度でいいので、ご来場の際はコメントお願いします。
user_com.png 管理人 time.png 2022/08/02(Tue) 22:36 No.108
祝200人様ご来場!!

新規来場者が200人を達成しました。
皆さんご来場ありがとうございました。

ご来場の皆さん何かコメントを残していきませんか?
「見たよー」でも結構です。
返信だけでなく野鳥のことであればスレ立てOKです。
画像は今のところ500KB以下という制限付きです。
掲示板が重たくなるので、すいません。

では本日の収穫、ダイサギ君(ギャラリー参照)です。
ちょっと雑草にピンがきてますが・・・。

user.png 管理人 time.png 2022/07/17(Sun) 21:23 No.105
月下美人が咲きました。

鳥を撮りに行けてないので、ちょっと一息。
家の月下美人が今年も咲きました。
下の写真は数年前のものですが・・・。

user.png 管理人 time.png 2022/07/09(Sat) 21:14 No.102
Re: 月下美人が咲きました。
管理人様

月下美人が咲いたのですね。
貴重な写真を見せていただき、ありがとうございます。
こちらの公園の古代蓮も見頃となりました。🪷
user_com.png しおん time.png 2022/07/12(Tue) 14:00 No.103
Re: 月下美人が咲きました。
しおんさん
返信ありがとうございます。
古代蓮ですか。とてもきれいですね👍
鳥もいいけど花もいいですね🌷。
またのご来場お待ちしてます。
user_com.png 管理人 time.png 2022/07/13(Wed) 22:14 No.104
前ボケと絞り

梅雨の晴れ間、カワウと花の組み合わせに出会いました。
早速、花を前ボケにしてカワウ撮影。
絞りによって前ボケの表現が変わりました。

user.png 管理人 time.png 2022/06/19(Sun) 13:34 No.94
Re: 前ボケと絞り
一枚目は絞り開放のままで撮影しました。花はボケボケです。
これはこれでいいのですが、もう少し花らしさを出さないかと思いました。
user_com.png 管理人 time.png 2022/06/19(Sun) 13:36 No.95
Re: 前ボケと絞り
二枚目は、F22まで絞りました。大分花らしさが感じられます。
ただ、カワウは割とじっとしているので、SS=1/100以下でもよかったと思います。
ISO=1600となってしまい。写真としては少しざらついています。
SS=1/100なら、ISO=800いけたかな?

どちらの写真がいいかは好みでしょうが?
ご感想をおねがいします。
user_com.png 管理人 time.png 2022/06/19(Sun) 13:37 No.96
Re: 前ボケと絞り
これは今日撮影した後ボケ写真です。
user_com.png 管理人 time.png 2022/06/19(Sun) 13:57 No.97
Re: 前ボケと絞り
美しくボケを表現されていらっしゃいますね。
おっしゃるように、花🌸ならば2枚目でしょうか。

お願いがあるのです、カササギとホトトギスの写真をお借りしたいのです。こちら関東でカササギは見られません。写真を使用する時は、お借りした写真である事、福津で観察された事を明記いたします。
user_com.png しおん time.png 2022/06/29(Wed) 20:58 No.98
Re: 前ボケと絞り
しおんさん、こんばんわ。
カササギの写真は、どうぞご自由に使って下さい。2枚ほどギャラリーに追加しておきました。
どの様に使われるのかわかりませんが、印刷には、少し解像度が足らないかも。その時はご連絡を。
あと、ホトトギスの写真は残念ながらありません。
user_com.png 管理人 time.png 2022/06/29(Wed) 21:24 No.99
Re: 前ボケと絞り
カササギの写真、大切に使わせていただきます。
水浴び?後の飛翔シーンも貴重です。
ご配慮ありがとうございます。
user_com.png しおん time.png 2022/06/30(Thu) 22:55 No.100
Re: 前ボケと絞り
かわいい画像ありがとうございます。
カササギの水浴び後の飛翔シーンの大きな画像を探したけれど見つかりませんでした。消去したようですね。すいません。
user_com.png 管理人 time.png 2022/07/01(Fri) 07:39 No.101
もうすぐ梅雨ですね。

もうすぐ梅雨に入ります。
鳥撮影もあまり出来なくなりますね。
皆さんカメラのカビ対策は万全ですか?
私は、とりあえず今年は防湿庫は見送りました。
シリカゲルで頑張ります。

つぶやきも梅雨明けまでお休みするつもりです。
それでは、梅雨明けにまた!!

user.png 管理人 time.png 2022/06/05(Sun) 19:46 No.93
飛翔シーン

超望遠レンズで飛んでいる鳥を追うのは、なかなか至難な技。
私ら鳥撮りの初心者にとって挑戦したいのは、飛翔シーンいわゆる飛びモノです。

散策型の撮影の為、とっさに飛んできた鳥に対応するため、カスタムモード(C)を使用してます。
通常撮影マニュアルモード(M)で行っていることは、以前に話しました。
カスタムモード(C)は、飛翔シーン専用にセッティングしています。

基本セッティングは、
モード:マニュアル
絞り:開放
SS:1/2500
ISO:AUTO
AF:C-AF TR or C-AF(Fnレバーで切替出来るようカスタム)
シャッター :連写L

晴れた日に撮影することが多いので、ISOを見ながらSS=1/3200まで使っています。
これが、いいセッティングかどうかわかりません。模索中です。ただ、使用しているカメラ・レンズでは、AFが追い付かず、歩留まりはかなり悪いです。

こうして、苦労して撮る飛翔シーンですが、私はあまり好みではありません。青い空に、鳥が飛んでるだけの写真になることが多いためです。
鳥のドアップよりも、情景の写りこんだ写真に惹かれます。なかなかチャンスは巡ってきませんが・・。

user.png 管理人 time.png 2022/05/28(Sat) 15:59 No.89
Re: 飛翔シーン
でも、たまにこんなシーンを撮れたりしちゃいます。
だから鳥撮影はやめられません。(ギャラリーミサゴ参照)
user_com.png 管理人 time.png 2022/05/28(Sat) 16:03 No.90
Re: 飛翔シーン
ミサゴの飛翔シーン素晴らしいですねー♪
カルガモもツバメも(╹◡╹)
(初心者は遠く離れたスズメにモデルになっていただき、ご指導の通りやってみました。飛びます、飛びます、飛びました! (^O^)
user_com.png しおん time.png 2022/05/28(Sat) 20:34 No.91
Re: 飛翔シーン
しおんさん毎度返信ありがとうございます。
スズメの飛び出しカッコいいですね。
羽がきれいにぴたりと止まりダイナミックです。
SS=1/8000ですか。参考にさせて頂きます。(^^)/
user_com.png 管理人 time.png 2022/05/28(Sat) 22:40 No.92
高感度性能とツバメ

晴れたので、子ツバメを撮りに行ってきました。

高架下の日陰なので、SSとISOのバランスを迷いました。
子ツバメに餌をやる親ツバメは羽ばたいているのでSSを遅くするとブレブレになります。
SSを速くすると、どうしてもISO は高めとなります。
F6.3(開放)SS=1/800 ISO=6400としましたが失敗です。
下の写真は、RAWで撮って後で、+1.0EV露出補正していますが、
やはり、私のカメラでISO=6400は無謀でした。
ピンボケもありますが、画面がざらついてしまっています。

対策としては、もう少し明るく撮れる巣を探すしか手はないようです。

user.png 管理人 time.png 2022/05/21(Sat) 17:22 No.84
Re: 高感度性能とツバメ
こちらは、まだ子ツバメのいない夫婦ツバメです。
ここなら子ツバメへの餌やりが撮れるかも?
user_com.png 管理人 time.png 2022/05/21(Sat) 17:27 No.85
Re: 高感度性能とツバメ
もう一丁^^)
後でツバメギャラリーも更新しますので、そちらもよろしく。
user_com.png 管理人 time.png 2022/05/21(Sat) 18:50 No.88
祝150人様ご来場!!

グーグルアナリティクスで「新しいユーザー」150人を達成しました。
皆さんご来場ありがとうございました。
ペースは落ちると思いますが、今後も画像UPとつぶやきを続けていきたいと思います。

何人かリピーターもいるようですが、しおんさん以外は遠慮しているのか書込みがありません。
私のつぶやきに対する返信だけでなく、感想や、野鳥に関することだったら何でもつぶやいて構いませんので、書込みをお願いします。
グーグルアナリティクスを使っておりますが、個人を特定できるものではありません。安心して書き込んで下さい。

入力は、おなまえ(ペンネームOK)、コメント、画像認証(右の数値を入力)のみでOKです。
気軽に書き込んで下さい。
削除したい場合は、削除依頼もお受けいたします。

画像は今のところ500KB以下という制限付きです。
掲示板が重たくなるので、すいません。

では、最近の収穫シジューカラ君です。(ギャラリー参照)

user.png 管理人 time.png 2022/05/13(Fri) 18:54 No.82
Re: 祝150人様ご来場!!
こんにちは、いつも素晴らしい写真をありがとうございます😊 管理人様の作品を見て、わたしも100-400mmを使うことにしました。上腕が鍛えられますね、散歩で筋トレにもなり、本当に良かったと思っています✨
user_com.png しおん time.png 2022/05/21(Sat) 10:25 No.83
Re: 祝150人様ご来場!!
しおんさん100-400mmデビューおめでとうございます👍。
このレンズでプロキャプチャーを使って、飛び出しなどを狙うと、腕がプルプルします(^^♪
いい作品をお待ちしてます。
user_com.png 管理人 time.png 2022/05/21(Sat) 18:48 No.87
ツバメをゲット

予告通りツバメをゲットしました。
親子ツバメの餌やりが撮りたかったんですが、あいにくまだ子ツバメはおらず。
しかし、数mの至近距離に止まってくれました。

下の写真は、ノートリミングです。(ギャラリーのツバメ参照)
1/400 F6.3 400mm(換算800mm) ISO 2500です。
至近距離なので、ISO の割には解像してると思います

尾が少し切れてしまったのと、目にピントが来てないのが残念ですが・・・。
目にピントを合わせた後、構図を変えればよかったと思いますが、その余裕がありませんでした。
まだまだ修行が必要です。

user.png 管理人 time.png 2022/05/02(Mon) 13:12 No.76
Re: ツバメをゲット
モードダイアルを回し損ねて、ARTモードで撮影をしてしまいました。でも、「これはこれでありかな?」とも思います^^)
user_com.png 管理人 time.png 2022/05/02(Mon) 13:16 No.77
Re: ツバメをゲット
燕は速いので追うのも大変ですが、ARTモード作品も、飛翔シーンもきれいです。作品をこのようにギャラリーに保存するのはいいですね。
HP作成には、どんなソフトを使っていらっしゃるのですか?
user_com.png しおん time.png 2022/05/03(Tue) 19:07 No.78
Re: ツバメをゲット
しおんさん、こんばんわ。
実は、HTMLやCSSの知識が多少あり、HP作成はソフトは使わずエディターで書いています。あと掲示板などは、フリーのものを利用してます。https://www.kent-web.com/
ソフトは使ったことがないので、どれが良いのかよくわかりません。参考にならなくて申し訳ないです。
user_com.png 管理人 time.png 2022/05/03(Tue) 20:12 No.79
Re: ツバメをゲット
とても参考になりました。
こちらの鳥の写真がスライドショーになっており、最初はその美しさに見とれてしまいました。ご自身で作っていらしたのですね、すごいです!
初心者の質問に丁寧に教えていただきありがとうございます。(^^)
user_com.png しおん time.png 2022/05/04(Wed) 21:37 No.80
Re: ツバメをゲット
スライドショーも、一から自分で作成しているわけではないですよ。そこまでの知識はありません(-_-;)こちらのフリーを借りてきています。
https://www.willstyle.co.jp/blog/724/
user_com.png 管理人 time.png 2022/05/04(Wed) 21:54 No.81
ストラップについて

現在使用のカメラでは、フルサイズ機に比べ軽いとはいえ、レンズ込みの総重量が1.5kgほどになります。
純正ストラップでは、1時間ほど散歩をすると首のところが擦れていたくなることがありました。
そこで、クッション性のある幅の広いストラップを購入しました。

選んだのは、オプテック プロループストラップ ブラックです。
ヨドバシで3000円程度でした。

少し嵩張りますが、快適に散歩できそうです。
あいにく今日は、雨。

ゴールデンウィーク中は、ツバメに挑戦したいと思ってますが。
果たしてどうなるか・・・。

user.png 管理人 time.png 2022/04/29(Fri) 09:25 No.72
Re: ストラップについて
今年は、いつもの陸橋下にツバメの巣がありませんでした。
場所変えて再チャレンジです!!
カササギの飛翔が撮れましたが、泥浴び後でボロボロです^^)。こちらも再チャレンジ!!
user_com.png 管理人 time.png 2022/04/30(Sat) 14:25 No.73
Re: ストラップについて
ケリの写真素晴らしいですね。
カササギのドロ浴び後、生き生きしています!
いつもありがとうございます。(^^)
user_com.png しおん time.png 2022/04/30(Sat) 21:30 No.74
Re: ストラップについて
ツバメを撮られているのですね。いいですね~。
お花もきれいです👍。
いつもありがとうございます。
user_com.png 管理人 time.png 2022/04/30(Sat) 22:07 No.75
カメラの保管について

現在、カメラの保管には、ハクバの ドライボックスNEO 5.5Lを使っています。
これが、OM-D E-M5 MarkⅢと、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mmを入れるとまさにピッタリサイズ。
専用ケースかと思われるくらいピッタリです。

それほど不満を感じていませんが、防湿庫も欲しくなりました。
候補に挙がっているのは ハクバのKED-40です。
あまりレンズを所有していないので、これぐらいでいいかと思います。
あんまり大きな防湿庫を買っても、いろいろ欲しくなると思うので^^)

梅雨が来る前に、検討したいです。

user.png 管理人 time.png 2022/04/23(Sat) 17:00 No.67
Re: カメラの保管について
ちょうど良い大きさですよね。
お気に入りをディスプレイしながら、
湿気やホコリから守ることができますし。^_^
user_com.png しおん time.png 2022/04/23(Sat) 21:22 No.68
Re: カメラの保管について
しおんさん、こんばんは。
ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)ですか?
いつもきれいな写真ありがとうございます。
user_com.png 管理人 time.png 2022/04/23(Sat) 22:31 No.69
Re: カメラの保管について
はい、星五位です。
官位をもつ野鳥なんですよね。
こちらのギャラリーでゴイサギを拝見したら、ホシゴイの写真がのっていたので、探してみたんですよ。
ギャラリーに、今までに見たことのない野鳥がたくさんいます。素晴らしい写真をありがとうございます。
user_com.png しおん time.png 2022/04/24(Sun) 20:42 No.70
Re: カメラの保管について
返信ありがとうございます。
ギャラリーのホシゴイも今は成鳥になってるはず。
撮りにいかねば。
user_com.png 管理人 time.png 2022/04/25(Mon) 09:07 No.71
マイフィールド

鳥を撮ってる人には、それぞれマイフィールドがあると思います。
私の一番近くのマイフィールドは、市内を流れる西郷川です。
カワセミ、ケリ、カモ類、サギ類と種類も豊富です。

しかし、西郷川で土砂の撤去工事が始まりました。
そのため、野鳥の姿をあまり見かけなくなりました。
防災上、必要な工事ですので、仕方ないことですが・・・・。

しばらくは、他のフィールドを周るつもりです。
また、野鳥が戻ってくることを願っています

user.png 管理人 time.png 2022/04/17(Sun) 11:35 No.64
Re: マイフィールド
今回のモズの写真も素晴らしいですね。^_^
また野鳥が戻ってきますように。
user_com.png しおん time.png 2022/04/17(Sun) 21:58 No.65
Re: マイフィールド
しおんさん
いつもコメントありがとうございます!!
モチベーションあがります。
user_com.png 管理人 time.png 2022/04/18(Mon) 08:01 No.66
ウメジローとサクジロー

福津市でも、桜が終わりの季節に近づいてきました。皆さん桜を堪能されたでしょうか?

野鳥撮りの間で、ウメジロー・サクジローなる言葉があります。
「梅にメジロでウメジロー」
「桜にメジロでサクジロー」
野鳥写真の初心者には、一度は撮ってみたい題材です。

散策スタイルなので、ウメジローやソメイヨシノのサクジローにはまだ出会いません。
カワセミの飛び込みや、ウメジロー・サクジロー等は、木の近くで粘る必要がありそうです。

皆さんは今年の春、ウメジロー・サクジローに出会いましたか?

user.png 管理人 time.png 2022/04/09(Sat) 15:31 No.60
掲示板荒らしに関して

掲示板荒らしが出没してます。
その都度消去しますが、リンクは踏まないようお願いします。

user.png 管理人 time.png 2022/04/05(Tue) 13:51 No.34
プロキャプチャーモードについて

オリンパス(OMDS)の上位カメラに搭載されているプロキャプチャーモードは、鳥屋の初心者にとって「悪魔の機能」です。

具体的に言うと、「シャッター半押しで撮影を開始し、シャッター全押しの瞬間からさかのぼって記録することが可能な機能」です。
特に、鳥屋初心者が撮ってみたい「鳥の飛び出し」の写真に威力を発揮します。

初心者が、鳥の飛び出した瞬間にシャッターを切っても、鳥は既にレンズの外なんてことがあります。
しかし、この「悪魔の機能」を使えば、時間を遡れちゃうんです。

なんてすごい機能でしょう!!!

熟練者には、「なんて姑息な機能なんだ」と言われそうですが・・・。

下のような写真も、私のようなカメラ歴1年ちょっとの初心者でも、運さえよければ撮れてします。
恐ろしい機能です。

とはいえOM-D E-M5 MarkⅢでは、この機能を使いこなすには少々役不足で、やはりOM-1が欲しくなる今日この頃です。

user.png 管理人 time.png 2022/04/01(Fri) 21:16 No.16
一瞬🕊
すごい迫力ですね。😃
私は初心者で、レンズは75-300mmです。
つぶやき、実戦的でわかりやすいので、拝見して実践しています。
福津はいろいろな種類の野鳥がいますね、ギャラリー拝見中✨
いつもありがとうございます😊
user_com.png しおん time.png 2022/04/03(Sun) 13:50 No.17
Re: 一瞬
しおんさん、今回もご丁寧なレスありがとうございます!!
写真をいつもありがとうございます。どれも素敵ですね。
特に桜とマガモはとても気に入りました。私も狙ってみようと思います。
75-300mmで頑張っていられるのですね。
またのご来場をお待ちしています。
user_com.png 管理人 time.png 2022/04/03(Sun) 15:17 No.18
カメラに関して②

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6は、超望遠の割にものすごく軽いのですが、やはり写りに不満が出てきました。

そこで現在は、レンズをグレードアップし、
本体   OM-D E-M5 MarkⅢ(新古品)
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(新品)
を使用しています。

解像の面から、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(中古)も検討したのですが、
①単焦点レンズは初心者が鳥をフレーミングするのが難しい。
②自分のスタイルに合ってない。
という理由で却下しました。

自分のスタイルとは、散歩しながら気軽に野鳥を撮るということです。
自分としては、「人の多いところは、カメラバックらしくないカメラバックに入れて持ち歩きたい。
あくまで散歩の延長というスタイルを崩したくない。」と思っています。

300mm F4.0では、どうしてもテレコンMC-14をつけたくなります。
重量もさることながら、レンズ長が長くなります。
すると、大きなカメラバックが必要となってしまいます。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは、解像でやや不満が残るものの、
カメラとレンズでは、重量も1.5kg程で、いい感じにカメラバックに収まり、
「散歩の延長」というスタイルを崩さず、鳥撮影が実現しています。

ただ、カスタムモードの多さとグリップ感の関係で、カメラはE-M1 MarkⅡの方がよかったと思っています。
E-M5 MarkⅢだと、グリップ感が悪く、手持ちでの親指AFは難しいと感じました。
今後、カメラはOM-1にステップアップするか検討中です。

来週は、撮影モード等についてつぶやきます。

user.png 管理人 time.png 2022/03/25(Fri) 23:30 No.12
Re: カメラに関して②
散歩しながら、気軽に写真をとるっていいですね。🦉
愛用カメラやレンズの事をお聞きして、作品を拝見すると感動が深まります👏
いつも楽しみに拝見しています、ありがとうございます。🐥
user_com.png しおん time.png 2022/03/27(Sun) 09:48 No.14
Re: カメラに関して②
いつもレスありがとうございます。
素敵な写真ありがとうございます。素晴らしいですね。
私もキジは撮ってみたいですね。
これからもよろしくお願いします。
user_com.png 管理人 time.png 2022/03/27(Sun) 11:18 No.15
撮影モードについて

鳥は動くので、シャッタースピード(SS)優先モードで撮ると思われるかもしれませんが、多くの方は、絞り優先モードで撮っています。
絞り優先モードで、絞りを開放近くに設定すれば、おのずとシャッタースピードが稼げるからだと思います。
2つのモードを切り替えて使っている人もいます。

私は、マニュアルモードで撮っています。
理由は「散策型の野鳥撮影」の為、鳥のいる場所の明るさや、鳥の動くスピードが異なるためです。
「待受け型」のように、あらかじめ設定しておく訳にはいきません。
マニュアルモードは難しいと思われる方もいらっしゃると思いますが、意外に簡単です。

設定は、
 RAW撮影
 ISO=AUTO
 絞り=開放
 SS=1/250
をデフォルトにしています。

鳥の種類や行動をみて、SSを変化させます。そうするとISOが変化します。
そのISOを見ながら絞りを設定します。
明るい所で、ISOがLOWになるようであれば、絞りを絞ります。
暗い所で、ISOが高い場合は、なるだけISOが低くなり、鳥がぶれないところまでSSを遅くします。
基本は以上です。

あとは応用として、鳥が複数いて両方にピントを合わせたい、情景をあまりぼかしたくない等の場合、ISOを見ながら「絞る」のも自由です。

露出補正まで出来るとBESTですが、とっさのシャッターチャンスに、そんな余裕はありません。
RAWで撮影するのはその為で、後でRAW現像の時、露出を補正します。

鳥のぶれないSSや、許容するISO値は、自分で決めて下さい。
参考になるサイト http://sims-lab.com/archives/180919-wildbird.html
         http://sims-lab.com/archives/180920-wildbird-photo.html

次のつぶやきは、プロキャプチャーモードです。

user.png 管理人 time.png 2022/03/27(Sun) 04:19 No.13

- JoyfulNote -