OM-1鳥認識について②
管理人
2024/01/01(Mon) 21:08 No.316
そして、何よりも鳥認識をあまり評価しない理由は、撮影の面白みがなくなるからです。
鳥認識を使うと、極端な話ターゲットをALLにしておけば、レンズの中に鳥を入れると、枠が鳥を追従し、シャッターボタンを押すだけで撮れてしまいます。初心者が簡単に鳥を日の丸構図で撮るのにはいいですが、なんとなく連射ゲームの感覚で鳥が撮れてしまい、面白みがないのです。
意図を持った構図や、ピントを目に合わせるドキドキ感、うまく撮れた時の達成感が損なわれてしまいそうです。鳥認識なので撮れて当たり前とでも言いましょうか。
意図した構図は、鳥認識AFでもできるのでしょうが、先にも書いた通り、鳥認識の枠がうろうろして構図に集中できません。
ただ、全否定はしません。珍しい鳥を撮り逃したくない方には、とても便利な機能です。
でも、私の撮影スタイルから、「鳥認識AFは自分には必須ではない。」と思いました。
E-M5markⅢのカスタムモードの少なさから、カメラの買い替えを検討していますが、OM-1ではなく、安くなったE-M1markⅢにするのもありかなと思っています。ダイナミクスレンジなどの関係もありますが、鳥認識AFの為に追加10万円はなしかなと少し思います。
次は、レンズ300F4について書きます。
さすがに、鳥認識が無理だった例 アオジ


Re: OM-1鳥認識
しおん
2024/01/05(Fri) 14:44 No.318
体験とお考えをシェアしていただきありがとうございます。
ピントを目に合わせるドキドキ感、うまく撮れた時の達成感が損なわれてしまいそう、そして、ご自身の撮影スタイルから、「鳥認識AFは自分には必須ではない。」と判断されたということですね・・
そうですよね、本当に必要とされる機能があればいいんだと思います。自分のテクニックを磨く、信じる、そこにやりがいや面白さがあるんだと思います。
とても興味深く拝読させていただきました。
ありがとうございました。
今年も鳥運にめぐまれますようにお祈りしています。(^^)
ピントを目に合わせるドキドキ感、うまく撮れた時の達成感が損なわれてしまいそう、そして、ご自身の撮影スタイルから、「鳥認識AFは自分には必須ではない。」と判断されたということですね・・
そうですよね、本当に必要とされる機能があればいいんだと思います。自分のテクニックを磨く、信じる、そこにやりがいや面白さがあるんだと思います。
とても興味深く拝読させていただきました。
ありがとうございました。
今年も鳥運にめぐまれますようにお祈りしています。(^^)


Re: OM-1鳥認識②
管理人
2024/01/06(Sat) 15:28 No.319
しおんさん
いつも丁寧なご返信をありがとうございますm(__)m
そして、明けましておめでとうございます!
そうなんです。初心者が鳥認識AF頼りで撮影していると、鳥撮影そのものに、すぐに飽きてしまうのではないでしょうか。少し懸念されます。
ところで、今年もたくさんのオシドリが来ているようですね。私は、オシドリを2度しかお目にかかっていません。とても羨ましいです。
お互い鳥運に恵まれ、いい写真が撮れるよう頑張りましょう。
いつも丁寧なご返信をありがとうございますm(__)m
そして、明けましておめでとうございます!
そうなんです。初心者が鳥認識AF頼りで撮影していると、鳥撮影そのものに、すぐに飽きてしまうのではないでしょうか。少し懸念されます。
ところで、今年もたくさんのオシドリが来ているようですね。私は、オシドリを2度しかお目にかかっていません。とても羨ましいです。
お互い鳥運に恵まれ、いい写真が撮れるよう頑張りましょう。

